153 件の文書   12345678910>>

Q&A検索の使い方
文書番号  件名 分類  最終更新日 
HST00072 Ver.6での「8.1.1 柱頭柱脚の接合部」と「8.1.3 柱頭柱脚の接合部 伏図」の判定の相違
Ver.6において、「8.1.1」ではOK、「8.1.3」ではNGの箇所は、右から加力時にNGとなっている可能性があります。
計算結果
2020-10-29
HST00179 例題を使用した入力、計算、出力などの操作説明はありますか
スクールテキストを用意しております。
操作・入力
2024-08-08
HST00051 品確法で許容応力度計算をしない設定ができない
3階建て、混構造の場合は、必ず許容応力度計算が必要となります。
操作・入力(品確法)
2025-02-27
HST00050 計算に必要な入力項目
入力が必要、または計算に考慮される入力項目の確認方法
操作・入力
2025-02-27
HST00049 火打ち範囲直接入力の削除
火打ち範囲直接入力の削除は、[火打範囲直接入力削除](Ver.7以前では[火打ち範囲直接入力]コマンドを実行後、[削除])コマンドを実行して削除します。
操作・入力
2025-02-27
HST00048 短期めり込みの検定
短期めり込みの検定は、Ver.7.5以降では必ず行います。
Ver.7.0以前では、[計算実行]コマンドの「短期・積雪短期めり込みの検討」を「検定する」とします。
操作・入力
2025-02-27
HST00046 アンカーボルトの引張耐力の検定
アンカーボルトの引張耐力の検定(出力「9.5.2 アンカーボルトの引張耐力の検定」)は、[入力]メニューの[アンカーボルトの配置]コマンドで、「引張検定をする」にチェックを付けて指定します。
操作・入力
2025-02-27
HST00045 土台の曲げ応力の検定
土台の曲げ応力の検定は、引抜力が作用する1階柱の属性の「土台の曲げチェック」とアンカーボルトの入力が必要となります。
操作・入力
2025-02-27
HST00044 横架材接合部の検討
横架材接合部の検討は、接合部(仕口、継手)の入力がある場合に行います。
操作・入力
2025-02-27
HST00042 片持ばりの入力方法
片持ばりは、はね出しばりとして入力します。
操作・入力
2025-02-27

153 件の文書   12345678910>>

[HOUSE-ST1] の中から検索: