文書番号
|
件名 |
分類
|
最終更新日
|
SAVE00089 |
住戸部編集モードの間取りと外皮の入力方法
住戸部編集モードの間取りと外皮の入力方法を説明します。
|
操作・入力
|
2015-06-01
|
SAVE00086 |
既に作成した間取りタイプと同じ間取りを回転して配置したい
同じ間取りタイプが回転した場合、間取りを入力しなおす必要はなく、外皮パターンの北側角度を設定することで対応できます。
|
操作・入力
|
2015-07-17
|
SAVE00076 |
屋根の入力について
最上階の場合の断熱方法:
屋根材で断熱する場合は、屋根の入力が必要です。
|
操作・入力
|
2016-04-15
|
SAVE00090 |
フロアの高さが異なる入力方法(SAVE-建築)
スキップフロアのような、階高とフロアの高さが異なる場合の入力方法について説明します。
|
操作・入力
|
2016-05-20
|
SAVE00097 |
部屋の一部分のスラブが下がっている場合の入力方法
部屋の一部分のスラブが下がっている場合の入力方法(例えば水廻りの部屋で説明しています)
|
操作・入力
|
2016-06-22
|
SAVE00098 |
円弧壁のある部屋の外皮面積の入力方法<直接入力>
SAVE-住宅で入力できる部屋の形状は、多角柱形状です。
円弧の壁の入力は行えませんので、円弧の部分を線分に置換えて多角柱形状で入力し、
外皮面積は、外壁のプロパティの直接入力で円弧部分の外壁の面積を入力します。
|
操作・入力
|
2016-06-23
|
SAVE00103 |
断熱補強の設定方法(S造)
S造構造熱橋部の断熱補強の設定方法を説明します。
|
操作・入力
|
2016-06-27
|
SAVE00102 |
断熱補強の設定方法(RC造)
RC造構造熱橋部の断熱補強の設定方法を説明します。
|
操作・入力
|
2016-06-27
|
SAVE00096 |
熱橋の入力方法とそれぞれのメリットについて
熱橋を入力する場合には、大きく分けて2通りの入力方法があります。
【熱橋の入力】コマンドから入力する方法と熱橋が生じる部位のプロパティから直接入力する方法です。
それぞれのメリットを解説します。
|
操作・入力
|
2016-06-27
|
SAVE00095 |
熱橋の入力、熱橋の自動生成、部材付替について
Ver.3.5の新機能
【熱橋の入力】、【熱橋の自動生成】、【部材付替】コマンドについて解説します。
|
操作・入力
|
2016-06-27
|