■ポイント1
住戸部編集モードで作成した間取りタイプと同じ間取りで、元の間取りを回転して利用したい場合、北側角度を設定することにより回転が行えます。
北側角度は外皮パターン概要内の北側角度で設定しますので、新しく外皮パターンを追加する必要があります。
■ポイント2
【建築概要】コマンドの北側角度が大きく関係します。
既に作成した間取りタイプと同じ間取りを回転して配置したい [文書番号 : SAVE00086] 概要
同じ間取りタイプが回転した場合、間取りを入力しなおす必要はなく、外皮パターンの北側角度を設定することで対応できます。 解説
■ポイント1 住戸部編集モードで作成した間取りタイプと同じ間取りで、元の間取りを回転して利用したい場合、北側角度を設定することにより回転が行えます。 北側角度は外皮パターン概要内の北側角度で設定しますので、新しく外皮パターンを追加する必要があります。 ■ポイント2 【建築概要】コマンドの北側角度が大きく関係します。 操作
例1:【建築概要】コマンドで設定した北側角度がY軸 0度の場合 1.既に作成した101の間取りタイプを90度回転させた形状で102を入力します。 102を右クリックで選択し、メニューから「住戸編集」を実行します。 2.住戸部編集モードの【外皮パターン管理】コマンドを実行します。 [新規追加]を選択すると、外皮パターン概要ダイアログが表示されますので、 名前と北側角度を設定し外皮パターンを追加します。 3.[編集中パターン]を2.で設定した名前(例:「最下階-Y軸90度」)に設定すると画面上で北側角度が確認できます。 注意 住棟部編集モードも、「最下階-Y軸90度」に変更します。 4.住棟部編集モードで102を右クリックで選択し、メニューから「プロパティ」を実行します。 5.外皮パターンを[最下階-Y軸90度]に設定します。 例2:【建築概要】コマンドで設定した北側角度がY軸 45度の場合 例1の操作で2.の外皮パターン概要ダイアログの北側角度の入力の時に、 建築概要で設定した角度と回転角度を足して設定します。 例:建築概要の北側角度 45度 + 回転角度 90度 = 135度 ※外皮パターン概要ダイアログの名前は自由に設定できます。 【建築概要】コマンドの北側角度の詳細は、「方位について」を参照してください。 関連文書 ![]() ![]() ![]() 文書情報
|