文書番号
|
件名 |
分類
|
最終更新日
|
HDOC00118 |
ネット認証移行してもライセンスが取得できない
ネット認証の手続きを終えましたが、認証されずにHASPを外すとプロテクト未装着となります。
|
操作・入力
|
2016-08-15
|
HDOC00121 |
表紙の元号出力について
Ver.4.0.0.2、Ver.5で西暦出力となりました。
|
操作・入力
|
2019-08-26
|
HDOC00119 |
早く正確に入力するテクニック
HOUSE-DOCの機能を組み合わせ、早く正確に入力するテクニックを入力から出力までの動画と共に紹介します。
|
操作・入力
|
2019-09-04
|
HDOC00120 |
新耐震基準の木造住宅耐震性能検証法(新耐震木造住宅検証法)入力方法
HOUSE-DOCでの新耐震基準の木造住宅耐震性能検証法(新耐震木造住宅検証法)の結果を得るための入力方法を紹介します。
|
操作・入力
|
2022-08-03
|
HDOC00115 |
不整形な建物の短辺
短辺割増係数を考える場合、不整形な建物の場合の短辺とは、どこの位置を取ればよろしいでしょうか。
|
操作・入力
|
2022-08-03
|
HDOC00113 |
部分的な基礎の評価について
2004年改訂版では基礎の評価は建物全体のうち一番厳しい部分で全体を評価していましたが、2012年改訂版では部分的に弱いところ、もしくは強いところがあれば、そこだけ全体と違う評価をしてもよくなったということでしょうか。
|
操作・入力
|
2022-08-03
|
HDOC00111 |
「診断専用」の壁工法について
「診断専用」と記述されている壁工法は、耐震診断時に評価するが、補強設計時には耐力を評価せず除外しなければならないのでしょうか。
|
操作・入力
|
2022-08-03
|
HDOC00110 |
補強設計での不明な壁
一般診断法にて補強案を立案する場合、現状診断で不明な壁として2.0(kN/m)の耐力評価した既存壁は、補強後診断においても同様に2.0(kN/m)の耐力を有する既存壁として参入してよいのでしょうか。
|
操作・入力
|
2022-08-03
|
HDOC00109 |
柱接合部の釘仕様
柱接合部の仕様は図面に記載されていても釘の仕様は明記されていない場合が多いですが、精密診断法1では接合金物の釘の確認までしないと接合部ⅠやⅡにできないのでしょうか。
|
操作・入力
|
2022-08-03
|
HDOC00107 |
面材壁で釘長さ40(mm)未満の場合
精密診断法1では面材壁で釘の仕様により修正耐力を求めることができますが、釘の長さが40(mm)未満の場合は耐力を0とするのでしょうか。
また、修正耐力を求める際の釘の仕様は指針と材質が異なる場合も直径での修正で良いでしょうか。
|
操作・入力
|
2022-08-03
|