文書番号
|
件名 |
分類
|
最終更新日
|
HDOC00100 |
壁の下地材が重ね張りの場合の壁基準耐力
壁の下地材が重ね張りの場合の壁基準耐力の取り扱いはどのようになっているのでしょうか。
|
操作・入力
|
2022-08-03
|
HDOC00099 |
基礎Ⅱの「ひび割れのある」のひび割れとは
コンクリート基礎の基礎Ⅱで「ひび割れのある」のひび割れとはどの程度と考えればよろしいでしょうか。
|
操作・入力
|
2022-08-03
|
HDOC00098 |
精密診断法1壁の釘間隔修正係数
2012年改定版において、釘打ち間隔の修正耐力の式では、間隔の制限が100(mm)となっています。
この考え方では、釘間隔200(mm)の仕様の場合、最大で2倍の壁基準耐力になる場合がありますがそれでよろしいでしょうか。
|
操作・入力
|
2022-08-03
|
HDOC00097 |
精密診断法1で不明な壁
一般診断法で仕様が不明な壁があるときには2.0(kN/m)としていますが、この壁基準耐力を精密診断法1で使用しても支障ないでしょうか。
|
操作・入力
|
2022-08-03
|
HDOC00096 |
上部構造評点「倒壊」
上部構造評点の判定において「倒壊」とは建物がどのようになった状態をいうのでしょうか。
|
計算結果
|
2022-08-03
|
HDOC00095 |
当該階の床仕様
床仕様は当該階の上階から判断すればよろしいでしょうか。また、小屋組みは、屋根下地を含めてよろしでしょうか。
|
計算方法
|
2022-08-03
|
HDOC00094 |
L型の建物の4分割法
L型の建物の場合、4分割法はどのように考えればよろしいでしょうか。
|
操作・入力
|
2022-08-03
|
HDOC00093 |
3階建ての2層部分に4m以上の吹き抜けがある場合
耐力要素の配置などによる低減係数eKflの選択において、「4m以上の吹き抜けがある場合は床の仕様を1段階下げる」とありますが、3階建ての2層に4m以上の吹き抜けがある場合の床仕様は、何階部分を1段下げるのでしょうか。
|
計算方法
|
2022-08-03
|
HDOC00092 |
一般診断法で剛心を出す場合の剛性
一般診断法で偏心率を算出する場合は、精密診断法1と同様に壁の剛性を使うべきでしょうか。
|
計算方法
|
2022-08-03
|
HDOC00091 |
壁基準耐力1.0(kN/m)以上2.0(kN/m)の柱接合部低減係数
壁基準耐力1.0(kN/m)未満では柱接合部低減係数1.0とするとありますが、接合部ⅢやⅣでは壁基準耐力が2.0(kN/m)未満で0.7の場合があります。
その間は直線補間して求めてもよいでしょうか。
|
計算方法
|
2022-08-03
|