保有水平耐力計算時に基礎平面偏心による付加曲げモーメントを考慮できますか? [文書番号 : NBUS00062]

概要
許容応力計算条件の「基礎平面偏心による付加曲げモーメントを考慮する」 を選択しますと考慮できます。 仕様の詳細について説明いたします。
回答
構造モデラ―+NBUS7 Ver.1.2.4.1(2021年11月公開以前)

許容応力計算条件の「基礎平面偏心による付加曲げモーメントを考慮する」 を選択した場合でも 保有水平耐力計算時には基礎平面偏心による付加曲げモーメント(以降、付加曲げモーメント)を考慮していませんでした。



構造モデラ―+NBUS7 Ver.1.2.4.2(2022年1月公開以降)

①指定により、保有水平耐力計算時の初期応力として付加曲げモーメントを考慮します。
原則として
解析制御条件の水平力の加力制御条件の指定によらず
「基礎荷重として入力した特殊荷重の取り扱い」で「建物全体で処理する」を選択した場合には
保有水平耐力計算時の初期応力として付加曲げモーメントを考慮します。






さらに
②保有水平耐力計算時の各方向の増分荷重(外力)として付加曲げモーメントを加算する場合
下記の1)~3)の指定により考慮します。

 1)許容応力計算条件の「基礎平面偏心による付加曲げモーメントを考慮する」 を選択する。
 2)許容応力計算条件の「基礎荷重として入力した特殊荷重の取り扱い」で
 「建物全体で処理する」を選択する。
 3)解析制御条件の水平力の加力制御条件で「荷重分割(特殊荷重を考慮する)」を選択する。





詳細
増分荷重(外力)として加算する付加曲げモーメントの計算方法
荷重分割による増分解析では許容計算で用いた基礎平面偏心付加曲げモーメント荷重から
以下のように『最大曲げモーメント荷重』を算出し、増分荷重(外力)として建物に作用させます。


最大曲げモーメント荷重 = 
 許容計算で使用した基礎平面偏心付加曲げモーメント荷重 × Co(保有計算)/Co(許容計算)


  許容計算で使用した基礎平面偏心付加曲げモーメント荷重
   準備計算結果の内訳計算書「§4 曲げ戻し荷重」の「4.1 曲げ戻し荷重一覧」の値を考慮します。
   詳細は、NBUS00060 をご参照ください。

  Co(保有計算)/Co(許容計算)
   初期値はCo(保有計算):1.0、Co(許容計算):0.2です。
   初期値の変更が無ければ、1.0/0.2=5.0となり、5.0倍の割り増しを乗じます。


最大曲げモーメント荷重』の考慮について
増分解析時に上記で求めた『最大曲げモーメント荷重』は、増分解析時のステップの分割数に応じ、最大曲げモーメント荷重を分割し、ステップ毎に建物に外力を加え作用させます。

 例えば
  最大曲げモーメント荷重が100kNmで、ステップの分割数が100の場合、ステップが進む毎に
  1kNmの基礎平面偏心付加曲げモーメントを外力として作用させます。


ステップの分割数の指定方法』について
水平力の加力制御条件で「荷重分割(特殊荷重を考慮する)」を選択した場合の「荷重分割数(初期値:20)」が
上記の『ステップの分割数』に該当します。




【注意】
 ・最大曲げモーメント荷重を考慮する計算方法は、部材の弾性状態を想定しています。
 ・計算に考慮した最大曲げモーメント荷重、ステップ毎の外力(曲げモーメント)
  ステップ毎の負担応力について出力を設けていません。



補足
構造計算書
 出力項目:4.7.1 地震力に関する係数など
  (1) 地震力条件(標準せん断力係数C0欄より、前記のCo(許容計算)を確認できます。)

 出力項目:11.2.5 外力分布
  b) 自動計算(Ai分布)(標準せん断力係数C0欄より、前記のCo(保有計算)を確認できます。)

入力データ書
 出力項目:I-2.4 許容応力計算条件
  基礎荷重として入力した特殊荷重の扱い:建物全体で処理
  荷重分割数:(初期値 20)

 出力項目:I-2.11 解析制御条件
  水平力加力の制御方法:荷重分割(特殊荷重を考慮する)


操作
基礎平面偏心による付加曲げモーメントを考慮する
 [一貫計算]または[上部計算]→[(上部構造)計算条件]→[計算条件]→[許容応力計算条件]の
  「基礎平面偏心による付加曲げモーメントを考慮する」で指定できます。

荷重分割(特殊荷重を考慮する)
 [一貫計算]または[上部計算]→[(上部構造)計算条件]→[計算条件]→[解析制御条件]より
  水平力の加力制御条件より『荷重分割(特殊荷重を考慮する) 』を選択します。

ステップの分割数
 [一貫計算]または[上部計算]→[(上部構造)計算条件]→[計算条件]→[解析制御条件]の
  水平力の加力制御条件で「荷重分割(特殊荷重を考慮する)」を選択しますと
  『荷重分割数』を指定できます。

C0値
 [材料・荷重]→[外力]→[地震力・風圧力・積雪荷重]より
  ■地震力 :[詳細設定]を選択し、Co(許容計算)の値、Co(保有計算)の値を変更できます。


関連文書
NBUS00008 構造モデラ―シリーズの計算編マニュアルの参照方法を教えてください。
NBUS00056 杭頭曲げモーメント、杭頭せん断力は直接入力できますか?
NBUS00060 基礎平面偏心による付加曲げモーメントを考慮できますか?



文書情報

製品カテゴリ: 構造モデラー+NBUS7/+基礎/+COST 最終更新日: 2022-07-07
バージョン: 構造モデラーシリーズ Ver.1.x,+NBUS7 Ver.2.x,
文書番号: NBUS00062
分類: 計算方法


kozoStation オンライン販売 ソフトウェアのご購入は、オンライン販売からご購入ができます。オンライン販売では、10%OFFでご購入ができます。