シャッターとくぐり戸の入力方法 [文書番号 : 00063] 概要
シャッターとくぐり戸の入力方法の説明です。 質問 くぐり戸付きのシャッターを記入する場合、どのようにすればよいでしょうか。 回答
「2001年版 避難安全検証法の解説及び計算例とその解説」P267「質疑応答」35番に、 シャッターとガラススクリーンの取り扱い例があり、開口部として扱う必要があります。 入力方法はくぐり戸(避難用のドア)の位置のよって、2通りあります (1) くぐり戸の位置がシャッター中心から大きく外れていて、避難経路に影響すると思われる場合 1.壁を入力します。 「入力」→「壁」を入力し、部屋を区切ります。 【壁の種類】 「0:部屋の境界」 2.入力した壁に、「入力」→「ドア」で“通行できないドア”を入力します。 【開口部の構造】 「0:常時閉鎖式」 【出口の幅(通れる幅)】 シャッターの幅(「0」としても良いです) 【ドアの幅(全体の幅)】 シャッターの幅 【開口の高さ】 シャッターの高さ 【壁及び開口部の構造】 シャッターの仕様に沿って入れます。 【通行の可否】 「1:通行不可」 壁全体にシャッターがある場合はシャッターの幅・高さは壁全体、 壁全体でない場合はシャッターの大きさ・高さで入力してください。 3.くぐり戸を”通行可能なドア”で入力します。 【開口部の構造】 「0:常時閉鎖式」 【出口の幅(通れる幅)】 くぐり戸の幅(開閉出来て人の通れる所の幅) 【ドアの幅(全体の幅)】 くぐり戸全体の幅 【開口の高さ】 シャッターの高さ 【壁及び開口部の構造】 シャッターの仕様に沿って入れます。 【通行の可否】 「1:通行可能」 ※ くぐり戸の高さは、シャッターと同じ高さにする必要があります。※ ●理由は、開口面積が煙の流出量に関係するからです。 「2001年版 避難安全検証法の解説及び計算例とその解説」p88,表3.10.2参照。 開口部に扉が付いていてもFIXされていても区別なく適用されます。 (2) くぐり戸の位置がシャッター中心位置にある場合 1.壁を入力します。 「入力」→「壁」を入力し、部屋を区切ります。 【壁の種類】 「0:部屋の境界」 2.入力した壁に、「入力」→「ドア」で“通行可能なドア”を入力します。 【開口部の構造】 「0:常時閉鎖式」 【出口の幅(通れる幅)】 くぐり戸の幅(開閉出来て人の通れる所の幅) 【ドアの幅(全体の幅)】 くぐり戸を含めたシャッター全体の幅 【開口の高さ】 シャッターの高さ 【壁及び開口部の構造】 シャッターの仕様に沿って入れます。 【通行の可否】 「1:通行可能」 関連文書 00022 シャッターの入力方法文書情報
|