中間層がはり抜けとなる柱について
うちのり高さ(ho)
上下階のうちのり高さを合計した数値とします。
はり抜け柱のそで壁付き柱のそで壁高さ(hw)は、上下階の階高の合計とします。
終局時保有せん断力(Qu)
上階、下階に同じQuで、グルーピングおよび集計をします。
Qu=min(Qmu,Qsu)
Qu :終局時保有せん断力
Qmu :曲げ終局時せん断力
Qsu :せん断終局強度
曲げ終局時せん断力(Qmu)
最上階の柱頭、最下階の柱脚の曲げ終局強度(Mu)と各階のうちのり高さの合計(Σho)から求めます。
Qmu=(MuT+MuB)/(Σho)
MuT :上階の柱頭の曲げ終局強度
MuB :下階の柱脚の曲げ終局強度
Σho :上下階のうちのり高さの合計
せん断終局強度(Qsu)
上下階のせん断終局強度の最小値を用います。
Qsu=min(Qsu 上,Qsu 下)
Qsu 上 :上階のせん断終局強度
Qsu 下 :下階のせん断終局強度
※ 連続して複数層のはりが抜けている場合も同様に最上階の柱頭、最下階の柱脚の曲げ終局時せん断力(Qmu)を考慮します。せん断終局強度(Qsu)は各階のせん断終局強度の最小値を用います。
※ うちのり高さ(ho)と終局強度(Qsu)の直接入力がある場合は直接入力値を優先します。
中間層の柱 Muの直接入力は、Mu の負の入力ができないため、無効です。
※ F値は階毎に考慮するため上階と下階で値が一致しない場合があります。
階をまたぐ壁について
連層に耐震壁を配置する場合
中間には、はりの配置が必要です。階毎に耐震壁を考慮します。
例えば、中間のはりのはり幅を耐震壁と同厚とすれば壁と同等の重量が考慮されます。
階毎の耐震壁に耐力の直接入力がある場合は直接入力値を優先します。
中間層にダミーばりを配置し壁を配置している場合
フレーム内雑壁となります。
柱は独立柱扱いとなります。柱のうちのり高さや耐力計算時にそで壁・腰壁・たれ壁が考慮されません。
ご注意ください。
※階をまたぐ耐震壁は対応していません。
外力分布をAi分布とする方法
・階の補正係数にAi分布の逆数を考慮する場合は下記操作により指定できます。
・地震時変動軸力計算時の弾性解析では外力分布にAi分布を考慮しています。
【操作】
[耐震診断]→[計算条件]→[外力分布(耐震診断用)]
外力分布による補正係数 より下記のいずれかを指定できます。
・「n+1/n+i」(省略値)
・「1/Ai」
・「Ai直接入力(1/Ai)」