火打ち水平構面の仕様として、必要はりせいや平均負担面積が定められていますが、
火打構面の⊿Qaを求める際のはりせい、火打ちの負担範囲はどこで入力するのですか。
火打構面の⊿Qaを求める際のはりせい、火打ちの負担範囲 [文書番号 : HST00093] 概要
火打構面の⊿Qaを求める際のはりせいは、配置されたはりから自動計算します。 火打ちの負担範囲は、[入力]メニューの[火打ち範囲]で直接入力できます。 直接入力がなければ自動計算となります。 質問 火打ち水平構面の仕様として、必要はりせいや平均負担面積が定められていますが、 火打構面の⊿Qaを求める際のはりせい、火打ちの負担範囲はどこで入力するのですか。 回答
火打構面の⊿Qaを求める際のはりせいは、火打ちが取りつくはりのせいのうち、最小のはりせいを、 配置されたはりから自動計算します。 火打ちの負担範囲は、[入力]メニューの[火打ち範囲]で直接入力できます。 火打ちの負担範囲を直接入力しない場合は、自動計算となります。自動計算では、はり(斜めはりは 除きます)で囲まれた範囲となります。 参考
HOUSE-ST1ヘルプ 「火打ち範囲直接入力」 (Ver.7、Ver.8ではHOUSE-ST1ヘルプ([ヘルプ]メニューの[ヘルプの起動]) [入力項目]→[部材・荷重の入力]→[火打ち範囲直接入力]) 概要編マニュアル([ヘルプ]メニューの[概要]) P2-24「⑦地震力・風圧力に対する鉛直構面の検定」 (Ver.8では操作・概要編マニュアル([ヘルプ]メニューの[操作概要]) P4-24「⑦火打ちによる⊿Qa(火打ち水平構面)」) (Ver.7以前では操作・概要編マニュアル([ヘルプ]メニューの[操作概要]) P4-23「⑦火打ちによる⊿Qa(火打ち水平構面)」) 文書情報
|