見付面積の自動計算はできませんか。
見付面積は必ず入力が必要ですか。
見付面積の入力 [文書番号 : HST00043] 概要
見付面積は[見付入力]メニューで見付範囲を入力すると自動計算します。見付面積は直接入力することもできます。 必ず入力が必要となり、入力がない場合はAW300、AW301、QF107メッセージが出力されます。 質問 見付面積の自動計算はできませんか。 見付面積は必ず入力が必要ですか。 回答
見付面積は[見付入力]メニューで見付範囲を入力していただく仕様です。 [見付入力]メニューの「X軸方向(Y面)」「Y軸方向(X面)」で投影面の見付面積範囲を入力すると、投影面から各方向、区間の面積を自動計算します。 見付面積を直接入力する場合は、[基本データ]メニューの[床・見付面積](Ver.7以前では[荷重条件])の「令46条、品確法用見付面積」で必要壁量計算用見付面積の直接入力、及び、[入力]メニューの[区間面積]で許容応力度計算用の区間の見付面積の直接入力を行って下さい。 見付面積範囲の入力方法の詳細は、[見付面積範囲]ダイアログの[?]ボタンをクリック、またはコマンド実行中にF1キーを押すと表示されますので、ご参照ください。 補足
見付範囲、もしくは見付面積の入力がない場合は、以下のメッセージが表示されます。 AW300 □方向 ○階 令46条必要壁量計算用見付面積が入力されていません。 AW301 □方向 ○階 許容応力度計算用見付面積が入力されていません。 QF107 ○階 □方向 見付面積が入力されていません。 メッセージの詳細は、メッセージを選択してF1キーを押すと表示されますので、ご参照ください。 参考
HOUSE-ST1ヘルプ 「見付面積範囲」 (Ver.7、Ver.8ではHOUSE-ST1ヘルプ([ヘルプ]メニューの[ヘルプの起動]) [入力項目]→[見付面積範囲の入力]→[見付面積範囲]) 見付面積範囲の入力方法を動画で紹介します。 ※Ver.9の動画 文書情報
|