部材座標系について [文書番号 : FAP00029]

概要
二次元解析の場合、建物全体に対する一つの部材の位置は 部材の両端(I端とJ端)で決まります。 このI端とJ端を結んだ線を部材軸といいます。
解説
部材座標系について
二次元解析の場合、建物全体に対する一つの部材の位置は部材の両端(I端とJ端)で決まります。
このI端とJ端を結んだ線を部材軸といいます。


三次元解析では、部材は部材軸の回りに回転させる事が出来ます。
回転させることにより同じ方向の荷重に対する断面性能も変化します。 ですから、この回転の状態も定義しておかないと正しく解析出来ません。
そこで、FAP-3ではそれぞれの部材に部材座標系を持たせています。 (部材座標系に対し、建物全体を示すのに使う座標系を基準座標系といいます。 節点の座標等は基準座標系で入力します。)


部材座標系は次の様に設定されています。
・原点:部材を配置するI端
・x軸:部材軸の方向(I端からJ端を向いた方向)
・y軸:(一般に)断面の強軸方向
・z軸:(一般に)断面の弱軸方向
この部材座標系が全体座標系に対してどういう位置にあるかを定義する事によって、 部材の位置を正確に(部材軸回りの回転を含めて)定義する事が出来ます。

FAP-3では、【部材軸】で部材座標系を定義しておき、 その名前を【はり/柱/トラス】の定義の「部材軸」の項目で指定することで、それぞれの部材の座標系を定義します。 【はり/柱/トラス】の定義で「部材軸」を指定しない場合、 次の様にデフォルトの部材座標系が設定されます。
・部材軸が鉛直でない場合:y軸は基準座標系のXY平面に平行
・部材軸が鉛直な場合  :y軸は基準座標系Y軸に平行
(いずれの場合もz軸はx軸とy軸に垂直な方向です。)
参考
FAP-3ヘルプ([ヘルプ]メニューの[ヘルプの目次])
  • はり/柱/トラス(平面フレーム以外)
     [リファレンス]→[架構(平面フレーム以外)]→[はり/柱/トラス]
     (Ver5では[リファレンス]→[架構(立体フレーム・立体トラス・平面トラス・平面格子ばり)]→[はり/柱/トラス])
  • 部材軸
     [リファレンス]→[架構(平面フレーム以外)]→[部材軸]
     (Ver5では[リファレンス]→[架構(立体フレーム・立体トラス・平面トラス・平面格子ばり)]→[部材軸])



  • 文書情報

    製品カテゴリ: FAP 最終更新日: 2022-03-15
    バージョン: FAP-3[Ver.6x],FAP-3[Ver.5x],
    文書番号: FAP00029
    分類: 操作・入力


    kozoStation オンライン販売 ソフトウェアのご購入は、オンライン販売からご購入ができます。オンライン販売では、10%OFFでご購入ができます。