RC造の外断熱、内断熱の判定
材料区分で、【躯体】と【断熱】を指示したときに、その順番によって、内断熱か外断熱か、判定が変わります。
材料区分の【躯体】【断熱】の並び順が
外
↑
【躯体】
【断熱】
↓
内
であれば、内断熱を表します。
外
↑
【断熱】
【躯体】
↓
内
であれば、外断熱を表します。
例えば、内断熱の外壁と、界壁や床スラブなどの取り合い部は熱橋と判断され、熱橋の「自動生成」で自動的に熱橋を拾い出します。
層構成の材料区分について [文書番号 : SAVE00121] 概要
層構成の材料区分について説明します。 操作
【操作1】 RC造の外断熱、内断熱の判定 材料区分で、【躯体】と【断熱】を指示したときに、その順番によって、内断熱か外断熱か、判定が変わります。 材料区分の【躯体】【断熱】の並び順が 外 ↑ 【躯体】 【断熱】 ↓ 内 であれば、内断熱を表します。 外 ↑ 【断熱】 【躯体】 ↓ 内 であれば、外断熱を表します。 例えば、内断熱の外壁と、界壁や床スラブなどの取り合い部は熱橋と判断され、熱橋の「自動生成」で自動的に熱橋を拾い出します。 操作
【操作2】 材料区分の【通気層】より外側の層構成は熱貫流計算には算入されません。 断熱層の内側に通気層があった場合、材料区分の【通気層】を設定してしまうと、 断熱層も熱貫流計算には算入されなくなります。その場合、材料区分は【その他】を指定してください。 文書情報
|