ロフトの入力方法 [文書番号 : HST00112]

概要
ロフトの面積は、[基本データ]メニューの[床・見付面積](Ver.7以前では、[基本データ]メニューの[床面積])から
加算分の面積を直接入力する方法と、[入力]メニューの[小屋裏等面積範囲の配置]から小屋裏等面積を入力する方法(Ver.9のみ)があります。
荷重は、はり特殊荷重等で入力します。
質問
ロフトの入力方法を教えて下さい。
回答
ロフトの面積は、[基本データ]メニューの[床・見付面積](Ver.7以前では、[基本データ]メニューの[床面積])で、
「小屋裏等の加算用」にチェックを入れ、加算分の面積を入力します。
Ver.9では、[入力]メニューの[小屋裏等面積範囲の配置]から小屋裏等面積範囲を作業ウィンドウ上で配置すると、 加算用面積を自動計算します。
※小屋裏等面積範囲は、[床・見付面積]の「小屋裏等の加算用」が入力されていない場合に考慮します。
荷重は、はり特殊荷重や追加重量で入力します。
参考
HOUSE-ST1ヘルプ
 「床面積・見付面積直接入力」
(Ver.8では、HOUSE-ST1ヘルプ([ヘルプ]メニューの[ヘルプの起動])
 [入力項目]→[基本データの入力]→[床面積・見付面積直接入力]
(Ver.7以前では、HOUSE-ST1ヘルプ([ヘルプ]メニューの[ヘルプの起動])
 [入力項目]→[基本データの入力]→[床面積直接入力])

 「小屋裏等面積範囲の配置」
(Ver.9のみ)

 「追加重量」
(Ver.7、Ver.8では、HOUSE-ST1ヘルプ([ヘルプ]メニューの[ヘルプの起動])
 [入力項目]→[部材・荷重の入力]→[追加重量])

 「はり特殊荷重」
(Ver.7、Ver.8では、HOUSE-ST1ヘルプ([ヘルプ]メニューの[ヘルプの起動])
 [入力項目]→[部材・荷重の入力]→[はり特殊荷重])



文書情報

製品カテゴリ: HOUSE-ST1 最終更新日: 2025-03-05
バージョン: HOUSE-ST1[Ver.9x],HOUSE-ST1[Ver.8x],HOUSE-ST1[Ver.7x],
文書番号: HST00112
分類: 操作・入力


kozoStation オンライン販売 ソフトウェアのご購入は、オンライン販売からご購入ができます。オンライン販売では、10%OFFでご購入ができます。