基礎計算終了後、[基礎構造]-[BUSデータ生成]を実行することにより、
特殊節点荷重に基礎からの曲げ戻し値が格納されます。
その後、再度上部構造の計算を実行する必要があります。
[基礎構造]-[基礎計算条件]-[基礎計算共通条件]中の
「上部構造への曲げ戻し書き込み指定」を①〜③を選択することにより、基礎からの
曲げ戻しが生成されます。
①自動(XAJ)コード
⇒基礎構造計算を実行する度に自動的にシステム内部にデータが作成されます。
※基礎構造計算終了後、[基礎構造]-[BUSデータ生成]を実行する必要がありませ
ん。
※基礎構造計算終了後、一次設計等を行うことにより、
曲げ戻し値を考慮した上部構造(基礎梁)の計算ができます。
1.上部構造計算(一次設計)
↓
2.基礎構造計算(曲げ戻し値が自動的に生成される)
↓
3.上部構造計算(一次設計、からの曲げ戻し値を考慮した計算が行われる。)
②特殊節点荷重
⇒基礎構造計算終了後、[基礎構造]-[BUSデータ生成]を実行することにより、
[データ入力]-[追加荷重]-[特殊節点荷重]ダイアログへデータが生成されます。
1.上部構造計算(一次設計)
↓
2.基礎構造計算
↓
3.BUSデータ生成(特殊節点荷重データの生成)
↓
4.上部構造計算(一次設計、基礎からの曲げ戻し値=特殊節点荷重を考慮した計
算が行われる。)
③書き込みしない
⇒XAJデータは削除され、特殊節点荷重への格納も行いません。
基礎梁の有無に関わらず、基礎計算条件における曲げ戻しの指定に従って基礎からの
曲げは生成されます。
但し、基礎梁がない場合等特定の方向の曲げのみ基礎スラブで負担する場合は、
[基礎ばりへの曲げ戻し負担率]を該当する基礎に対して指定することにより、基礎ス
ラブで負担することができます。
(ユーザーご自身で各基礎に対しして基礎梁がない方向の曲げをどのくらい何に負担
させるのか 指定することが可能です。)
応力計算条件において、杭頭反力の計算項目を「基礎梁」で考慮とした場合、
応力図ウインドウでは基礎曲げ戻し値を考慮した結果の表示を行っておりません。
計算結果書では確認できるようになっておりますが、応力図ウインドウでは表示しておりません。
基礎梁だけで基礎からの曲げ戻しを負担した場合、それを応力図を記述すると釣り合いが取れないものとなるため、計算書のみでの出力(基礎梁の項目)となっております。
FFW、UFVレコード
杭基礎の場合:
基礎と土被り重量に杭短期引き抜き抵抗力×杭本数の和を[浮上り抵抗重量](FFWレコード)として生成します。
また、基礎と土被り重量に杭終局時引き抜き抵抗力×杭本数の和を浮上り抵抗力として、
杭終局時鉛直支持力×杭本数を圧縮耐力として[基礎鉛直ばねの復元力特性](UFVレコード)を生成します。
鉛直剛性と引張り・圧縮側塑性特性は省略値とします。
独立フーチング基礎の場合:
基礎と土被り重量を[浮上り抵抗重量](FFWレコード)として生成します。
また、基礎と土被り重量を浮上り抵抗力として、
終局時地盤支持力度×基礎底面積を圧縮耐力として[基礎鉛直ばねの復元力特性](UFVレコード)を生成します。
鉛直剛性と引張り・圧縮側塑性特性は省略値とします。
基礎構造計算により作成される上記特殊節点荷重を用いて、
基礎ばりだけで荷重を負担する計算をBUS-3で行う時は
BUS-3の応力計算条件データの「杭頭反力の計算」入力項目を「基礎ばり」としてください。
(マニュアルP.164参照)