曲面すべり支承の初期剛性は、
SNAPテクニカルマニュアル『5.4.6 すべり支承モデル(SLD) 』式(5.4.6-3)記載のように、
以下の式となるため、変動係数を変更することで、初期剛性の変更が可能です。
K1=τK・K10
K1:初期剛性(水平1次剛性)
τK:変動係数
K10:水平2次剛性の1000倍
曲面すべり支承の初期剛性の変更方法 [文書番号 : SNAP00127] 概要
曲面すべり支承の初期剛性をデフォルトの設定(2次剛性の1000倍)から変更する方法について説明します。 解説
曲面すべり支承の初期剛性は、 SNAPテクニカルマニュアル『5.4.6 すべり支承モデル(SLD) 』式(5.4.6-3)記載のように、 以下の式となるため、変動係数を変更することで、初期剛性の変更が可能です。 K1=τK・K10 K1:初期剛性(水平1次剛性) τK:変動係数 K10:水平2次剛性の1000倍 操作
各解析ケースの「免震制振部材-変動係数」が 「1:下限」の場合は下限、「2:上限」の場合は上限の変動係数を考慮し、 「0:標準」としている場合、変動係数は「1.0倍」で解析が行われます。 そのため、曲面すべり支承の初期剛性倍率を変更したい場合、 [架構]→[免震制振装置]→[免震支承材]における「変動係数」の「下限」もしくは「上限」のτKのセルに 倍率(K2の100倍の場合 100倍/1000倍=0.1)を入力していただき、 各解析ケースの「免震制振部材-変動係数」の設定を変更してください。 文書情報
|