[入力]メニューの[火打ち範囲]はどのような場合に入力するのですか。
火打ちを入力した場合、火打ち範囲も入力する必要がありますか。
火打ち範囲の直接入力 [文書番号 : HST00097] 概要
[入力]メニューの[火打ち範囲]は火打ちの負担範囲を変更したい場合に入力します。 質問 [入力]メニューの[火打ち範囲]はどのような場合に入力するのですか。 火打ちを入力した場合、火打ち範囲も入力する必要がありますか。 回答
[入力]メニューの[火打ち範囲]は、火打ちの負担範囲の直接入力です。 火打ちを配置した場合、火打ち範囲の直接入力がなければ、負担範囲は自動計算されます。 自動計算では、火打ちを配置した箇所において、はり(斜めはりは除きます)で囲まれた範囲となります。 火打ちの負担範囲が自動計算と異なる場合に、火打ち範囲を入力します。 参考
HOUSE-ST1ヘルプ 「火打ち材範囲直接入力」 (Ver.7、Ver.8ではHOUSE-ST1ヘルプ([ヘルプ]メニューの[ヘルプの起動]) [入力項目]→[部材・荷重の入力]→[火打ち材範囲直接入力]) 概要編マニュアル([ヘルプ]メニューの[概要]) P2-23「火打ちによる⊿Qa(火打ち水平構面)」 (Ver.8では操作・概要編マニュアル([ヘルプ]メニューの[操作概要]) P4-24「火打ちによる⊿Qa(火打ち水平構面)」) (Ver.7以前では操作・概要編マニュアル([ヘルプ]メニューの[操作概要]) P4-23「火打ちによる⊿Qa(火打ち水平構面)」) 関連文書 ![]() 文書情報
|