構造用鋼材を用いたアンカーボルトの許容せん断応力度 [文書番号 : BUS00480] 概要
構造用鋼材を用いたアンカーボルトの許容せん断応力度についてまとめます。 質問 「BUS」では構造用鋼材を用いたアンカーボルトの許容せん断応力度はどの様に扱っていますか。 回答
構造用鋼材のせん断の長期許容応力度は令90条でF/1.5/√3と定められています。 短期は長期の1.5倍です。 一方、学会S規準(第3版 2002/4)では、5.2節で SS400級に対して、長期許容応力度は70N/㎜2、 その他の強度のボルトに対して、0.3Fとしています。 短期は5.6節により、長期の1.5倍です。 5.2節の解説には、 「ボルトの許容応力度は、引張、せん断ともねじ部有効断面における応力度が 5.1(構造用鋼材)に定める鋼材の許容応力度にほぼ等しくなるように定めている。 ここにねじ部の有効断面は、公称断面の75%とした。」 と記述されています。 つまり、令90条はねじ部有効断面積に乗じる許容せん断応力度で、S規準は軸部断面積に に乗じる許容せん断応力度になります。 例えばSS400アンカーボルト径20でネジ部の有効断面積を75%とすると A=π・20^2/4=314.16㎜2 Ae=0.75×314.16=235.62㎜2 ・令90条による長期許容せん断耐力はAe×235/1.5/√3=21.3kN ・S規準による長期許容せん断耐力はA×70=21.99kN となります。 「BUS」で、軸部に対しては、旧S基準の許容応力度、 ねじ部では、断面欠損を考慮した断面積を用いているので、 許容応力度をF値(235N/mm^2,長期235/1.5=156.67N/mm^2)としています。 文書情報
|