E7011「片持ち柱になっています。柱座屈長さ係数を直接入力して下さい。」のメッセージが出ます。
どの様にしたら良いでしょうか?
E7011「片持ち柱になっています。柱座屈長さ係数を直接入力して下さい。」の対処方法 [文書番号 : BUS00457] 概要
E7011「片持ち柱になっています。柱座屈長さ係数を直接入力して下さい。」の対処方法を説明します。 質問 E7011「片持ち柱になっています。柱座屈長さ係数を直接入力して下さい。」のメッセージが出ます。 どの様にしたら良いでしょうか? 回答
柱の座屈長さは「BUS-6 Ver.1.0 概要編」P5-150、P5-151の方法で計算しております。
柱の上端、下端のいずれかにはりが配置されていない場合は、上記の方法で座屈長さが計算できないため、 注意を促す意味で座屈長さを部材長の10倍にしてメッセージを出力しています。 この場合は、下記の文献等を参考に座屈長さ係数を計算し、 [構造計算共通条件]→[部材断面特性]→[部材の個別断面特性](MP1,MP4,MP7レコード)の 「柱断面特性」タブで「S柱座屈長係数」を登録して配置していただく必要があります。 「鋼構造塑性設計指針 2010年改」第2版 日本建築学会 6章 6.5 柱の座屈長さ 関連文書 BUS00500 個別計算条件(MM1,MM4,TM1,TM4レコード)が特定の部材に設定できない。文書情報
|