下図のようなラチス梁から等価なせん断用断面積を計算することを考えます。
せん断力は、腹材により抵抗されると考え、板のせん断剛性に等しくなるように板厚を定めていきます。
まず、以下の図のようにモデル化をX型ブレースとして行います。

次にせん断変形のみに着目して、モデル化した架構と板のせん断剛性を考えます。
ブレースは、仮想仕事法を適用して求めます。
![]() 板の剛性と変形 |
![]() |

となり、等価なせん断剛性からせん断用断面積を求めることが出来ます。
記号説明
E:ヤング係数
G:せん断弾性係数
トラス梁の等価せん断剛性 [文書番号 : FAP00021] 概要
せん断力は、腹材により抵抗されると考え、板のせん断剛性に等しくなるように板厚を定めていきます。 ※以下は入力データ作成の一例です。実状に応じて設計者の判断で入力して下さい。 解説
トラス梁の等価せん断剛性 下図のようなラチス梁から等価なせん断用断面積を計算することを考えます。 せん断力は、腹材により抵抗されると考え、板のせん断剛性に等しくなるように板厚を定めていきます。 まず、以下の図のようにモデル化をX型ブレースとして行います。 ![]() 次にせん断変形のみに着目して、モデル化した架構と板のせん断剛性を考えます。 ブレースは、仮想仕事法を適用して求めます。
![]() となり、等価なせん断剛性からせん断用断面積を求めることが出来ます。 記号説明 E:ヤング係数 G:せん断弾性係数 文書情報
|