【操作】
[材料・荷重]→[特殊荷重]→[特殊片持ばり荷重]より
[特殊片持ばり荷重の配置]を選択し、『配置』ボタンを押し下げ
タブ:パラメータまたはタブ:直接から各項目を指定し配置します。
※『特殊片持ばり荷重』を配置する際は、構造モデル図の表示を「構造プラン」としてください。
計算上の載荷位置は構造プランの背景で確認できます。
【注意】
・鉛直勾配を指定した片持部材への距離指定は「作用方向」の指定により異なります。
鉛直方向(Z):基準座標系で指定し水平投影長さを指定します。
部材方向(z):部材座標系で指定し部材長さに応じた長さを指定します。
・荷重作用位置は構造モデル図の節点、軸を基準に配置します。
・特殊荷重の入力単位の省略値は(kN,kN/m,N/m2)単位での指定としています。
[基本データ]→[入力制御]→タブ:単位系より、個別選択を指定し『特殊荷重』の欄で
(N,N/m,N/m2)、(tf,tf/m,tf/m2)単位での指定を選択できます。長さの単位は(m)となります。
特殊片持ばり荷重の変更
個別に変更する場合
前記の配置ダイアログから『参照』ボタンを押し下げます。
変更する特殊片持ばり荷重を選択し変更します。
一括して変更する場合
『荷重リスト』から各項の変更が行えます。
【操作】
[材料・荷重]→[特殊荷重]→[特殊片持ばり荷重]より
[特殊片持ばり荷重の荷重リスト]から変更します。
「パラメータ」
荷重形タイプからタイプを選択し
荷重や距離等の各パラメータを変更できます。
「直接」
基端及び先端が負担する応力を変更できます。
BUSデータの読込みについて
BUSで片持ばり登録時に先端に配置した荷重は、『特殊片持ばり荷重』に変換されます。