小ばりの仕上重量の指定方法を教えてください。 [文書番号 : NBUS00032]
概要
仕様について回答いたします。
回答
下記の操作をご利用ください。
層毎に指定する場合
RC小ばり
[材料・荷重]→[仕上・荷重]→[仕上]のタブ:スラブ (小ばり) より
層毎に仕上重量又は仕上材組合せ名称を指定できます。
S小ばり
[材料・荷重]→[仕上・荷重]→[鉄骨材重量]のタブ:小ばり より
層毎に仕上重量又は仕上材組合せ名称を指定できます。
個別に指定する場合
RC小ばり
[部材]→[属性配置-プロパティ配置]より
[RC小ばり]を選択し、個別に仕上重量又は仕上材組合せ名称を指定できます。
S小ばり
個別指定を設けていません。モデルに応じ[特殊スラブ荷重]をご利用ください。
補足
【出力】
入力データ書
出力項目:I-7.1 仕上
出力項目:I-7.3 部材別仕上・鉄骨材重量
[上部計算]→[計算実行]→[準備計算]→[準備計算の個別出力] を実行します。
出力項目:5.3.1.2鉛直荷重時の節点重量の内訳
【マニュアル】
構造モデラ―+NBUS7 Ver.4 計算編 マニュアル
2024 年 10月 初版発行
項目:2.1.2 建物形状入力で使用する用語の定義と取り扱い □フレーム、軸、階
項目:2.2.9 仕上・荷重 □仕上・鉄骨材重量
項目:5.1.2 部材の自重計算 □大ばり、小ばり
項目:5.1.3 仕上重量
関連文書
NBUS00008 構造モデラ―シリーズの計算編マニュアルの参照方法を教えてください。