住棟部編集モードでの住戸の入力は、どの住戸にどの「間取りタイプ」、「外皮パターン」を割り当てるかを設定します。
間取りタイプと外皮パターンと住戸入力の考え方 Part2 [文書番号 : SAVE00078] 概要
間取りタイプと外皮パターンと住戸入力の基本的な考え方とポイントを説明します。 ※「間取りタイプと外皮パターンと住戸入力の考え方」には、【Part1】と【Part2】があります。 解説
住棟部編集モードでの住戸の入力は、どの住戸にどの「間取りタイプ」、「外皮パターン」を割り当てるかを設定します。 詳細 ■ポイント1 同じ間取りでも、外皮(住戸の外周部の)条件が異なる場合は、異なる外皮パターンを設定します。 異なる外皮パターンを設定するだけで、間取りを入力しなおす必要はありません。 ■ポイント2 同じ間取りでも、反転した間取りは、別の間取りタイプとして入力します。 住棟部編集モードで表示 ・101と102は反転した同じ間取りです。この場合、別の間取りタイプとして入力します。 ・101と103は同じ間取りですが、角部屋と中間の部屋となり、外皮(住戸の外周部)の条件が異なりますので、外皮パターンを分けて入力します。 ※外皮パターン名は、わかりやすい名前を自由に設定できます。 ↓ 住戸部編集モードで表示 参考
間取りデータは、住棟部のデータとは別に保存されます。 住棟部編集モードで入力した建物全体のファイルを保存すると、[ファイル名].svhで保存されます。 住戸部編集モードで入力した間取りは、プラン1というフォルダができ、このフォルダ内に[間取りタイプ名].jukというファイルで保存されます。 同じA-Typeで外皮パターンの異なるデータも、同じ間取りタイプ名「A-Type.juk」というファイル名で管理されます。 ■「間取りタイプと外皮パターンと住戸入力の考え方 【Part1】」も参照ください。 文書情報
|