『構造計算書』の添付資料としてエコーデータの提出を求められた際は『入力データ書』を印刷しご利用ください。
構造モデラー+NBUS7で出力する『構造計算書』と『入力データ書』について説明します。
『構造計算書』
建築確認申請に用いる構造計算書を想定した出力項目を初期設定としています。
構造モデラー+NBUS7では、平成19年の改正建築基準法による大臣認定プログラムの章構成および出力様式を参考に計算結果出力の項目を設けました。大臣認定プログラムで採用されている章構成および様式は、建築確認申請で求められている内容とされています。後述の操作により、出力項目の確認、追加、削除を行えます。
『入力データ書』
入力データ書は構造モデラーシリーズで入力されたデータそのものを出力しています。
部材個別に設定した条件などを含む入力データのすべてを出力していますので、構造計算書上に出力されている計算結果との照合、入力状態の再確認などに用いることができます。
伏図、フレーム図による部材配置図や荷重配置図、部材断面リスト、計算条件など、入力を行った内容が出力されます。例えば、建築確認申請時に構造計算書の添付資料としてエコーデータの提出を求めらた際は『入力データ書』が該当いたします。後述の操作により、出力項目の確認、追加、削除を行えます。
出力項目の指定について
BUS-6では、BUS-6固有の章構成および出力様式を採用してきました。
構造モデラーシリーズでは、平成19年の改正建築基準法による大臣認定プログラムに準じた章構成および出力様式を採用しています。
『構造計算書』及び「個別出力」では、出力過多とならないよう初期設定では出力対象からは除いていますが、他にも計算の詳細や、結果確認を容易とするための出力項目も設けています。
下記の操作よりご利用ください。
【操作】
構造モデラ―の[構造計算]→[出力指定]より、出力項目の追加・削除が行えます。
タブ:構造計算書、タブ:個別出力の下段の[標準]のボタンを選択しますと出力項目の選択が省略値となります。
各タブの下段の[全指定]のボタンを選択しますとすべての出力項目を選択できます。