そで壁付き柱の反曲点高さの計算方法について
連層扱い(付3-1)式と単層扱い(付3-2)式がありますが選択できますか? [文書番号 : DOCR00851]

概要
選択できます。操作方法について説明します。
回答

DOC-RC/SRC Ver9.0.9.0 DB6.9.1.0 (公開:2018年2月)以降
『2017年版RC造診断基準』に対応していますが
袖壁の反曲点高さの計算方法については『連層扱い』のみとしていました。

DOC-RC/SRC Ver9.0.70.0 DB7.0.1.0 (公開:2019年7月)以降
「2017年版RC診断基準」を選択した場合のみ
袖壁の反曲点高さの計算方法に『単層扱い(付3-2)』を追加しました。
『連層扱い(付3-1)』と『単層扱い(付3-2)』の何れかを選択できます。
下記の【操作】により指定できます。後述の計算方法、計算結果を合わせてご参照ください。

【操作】
共通条件として考慮する場合
 メニュー[耐震診断]→[計算条件]→[耐震診断計算条件]→〔1、2次診断〕タブ
 反曲点高さの取り方 :そで壁付き柱
 RC造:「診断基準」とし「連層式」、「単層式」のいずれかを選択します。

 >ご注意<
 省略値は『弾性解析結果』としています。指定には「診断基準」への変更が必要です。

個別に考慮する場合
 メニュー[耐震診断]→[部材指定]→[そで壁付き柱高さ直接入力]の利用をご検討ください。
「反曲点の扱い」について
 該当部材に「反曲点の扱い」の「連層扱い」、「単層扱い」を指定し追加登録します。

「そで壁付き柱高さ」について
 「反曲点の扱い」の指定に応じ自動計算します。
 直接入力を利用する場合は自動のチェックを外し、そで壁付き柱高さを指定します。
 直接入力値の1/2を反曲点高さとします。

参考
【計算方法】
DOC-RC/SRC Ver.10 概要編マニュアル
2021年 3月 初刷発行
項目:3.4.6 柱と壁が連続する場合の反曲点高さ

2017年版既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 同解説
平成29年7月1日2017年改訂版発行
中項目:3.1.2反曲点高さの仮定
小項目:(1)上層に同様の袖壁付き柱が連続している場合 (付3-1)式
小項目:(2)単層の場合、あるいは連層であっても単層扱いが適当である場合 (付3-2)式

中項目:3.1.2反曲点高さの仮定 【解説】

2017年版既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 適用の手引き
平成29年7月1日2017年改訂版発行
中項目:4.5鉛直部材の反曲点高さ
小項目:(2)袖壁付柱の反曲点高さ

2017年改訂版 実務者のための耐震診断マニュアル
平成29年11月 一般財団法人 建築士事務所協会
中項目:(3)袖壁の耐力等の計算

【計算結果】
【グラフィック出力】
大項目:10.1 保有性能基本指標(※加力時)
中項目:10.1.1 部材の終局強度と靭性能(※加力時)
小項目:(1)計算結果(※加力時)
小項目:(2)結果内訳(※加力時)
※は検討方向として、正・負の何れかが記載されます。

【CSV形式ファイルの詳細出力】
[耐震診断]→[CSV形式ファイルの出力]→[せん断終局強度Qsu一覧] より 
一覧で各部材の検討方向に考慮した反曲点高さを確認できます。CSV形式出力上、反曲点高さをhcw0と表現しています。

[耐震診断]→[CSV形式ファイルの出力]→[曲げ終局耐力MU一覧]より
一覧で各部材の検討方向に考慮した反曲点高さ(hcw0)を確認できます。CSV形式出力上、反曲点高さをhcw0と表現しています。

[耐震診断]→[CSV形式ファイルの出力]→[終局強度の個別出力]より
確認する検討方向、柱にチェックを入れ、部材の配置軸を指定し[OK]を押します。
CSV形式出力で部材毎の詳細結果を確認できます。

【補足】
概要編マニュアルの参照方法
[ヘルプ]→[ヘルプの目次]を開き
BUSシリーズ ヘルプ より
■DOC-RC/SRCVer.10・・・の [概要編(Ver10)]ボタンをクリックします。
PDF形式の資料が開きます。該当頁をご参照ください。
関連文書
DOCR00857 プログラムのマニュアルの参照方法を教えてください。



文書情報

製品カテゴリ: DOC-RC/SRC 最終更新日: 2021-03-12
バージョン: DOC-RC/SRC[ver.10.x],
文書番号: DOCR00851
分類: 計算方法


kozoStation オンライン販売 ソフトウェアのご購入は、オンライン販売からご購入ができます。オンライン販売では、10%OFFでご購入ができます。